「日産どうした!?」と思ったに違いない衝撃度 なぜあのイケイケの時代に激レトロな“パイクカー”だったのか

ずいぶん昔の車に多かったイメージを現代社によみがえらせる、「パイクカー」というジャンルがあります。往年の名車を復刻するのとは意味が異なり、あくまでも「レトロ調の新開発車」を指すことが多いこのパイクカーですが、特にその開発に力を注いだのが日産でした。

元祖「パイクカー」! カテゴリーを切り開いた1台

 ひと昔もふた昔も前のクルマに多かったイメージを、現代車に甦らせたようなレトロ調のクルマを「パイクカー」と呼ぶことがあります。「パイク」とは「槍のような尖った武器」という意味で、レトロ感を持って時代の潮流にあえて逆らうようなコンセプトで開発されたクルマを指します。

Large 20250204 01

拡大画像

1980年代後半、当時のクルマの潮流にあえて逆らうように登場した日産Be-1(画像:日産)。

 往年の名車を復刻するのとは意味が異なり、あくまでも「レトロ調の新開発車」を指すことが多いのですが、特にパイクカー開発に力を注いだのが日産でした。

 1980年代のバブル景気のイケイケドンドン期に、あえてレトロ調のイメージで開発された斬新なコンセプトカーがありました。それが1987(昭和62)年登場のBe-1というクルマです。今見れば、往年のヨーロッパ車のようにも映るコンパクトでかわいいデザインですが、当時としては「なんでわざわざ時代に逆行するデザインに!?」と思う人も少なからずいたようです。

 しかし、1985(昭和60)年10月の東京モーターショーに日産が35台ものコンセプトカーを出展した際、中でもずば抜けた注目を浴びたのが、このBe-1でした。当時の初代マーチをベースに「ノスタルジックモダン」をテーマにしたデザインが施され、結果的に乗り手を限定しないかわいくて個性的な1台が完成しました。

 東京モーターショーでの反響を受け、日産は1987(昭和62)年1月に1万台限定でBe-1を発売。わずか2週間で6000台もの注文に至り、想像を絶する支持を集めました。2か月後の3月には注文を打ち切りに。結果的に限定数以上の注文を受けたことで、抽選販売となったことも当時自動車業界で話題になりました。

 性能面では数年前のものでも、デザインとコンセプト次第で最新技術をも凌駕する人気を得ることをBe-1が証明し、後の「パイクカー」というカテゴリーの礎になりました。また、東京・青山にはBe-1のオリジナル商品を扱うショップが期間限定でオープン。Be-1のコンセプトをモチーフにしたアパレルグッズなどを多数販売し、話題になりました。

 Be-1のヒットは結果的に、自動車メーカーの多くがそれまで市場に提案していた流れと、ユーザーが考える「クルマに求めるもの」「オシャレなクルマとは何か」という思いに、乖離があることを示す格好となりました。ちなみに、Be-1は今も中古車市場に出回っていて、「元祖パイクカー」の割には100万円以内と買いやすい値付けになっています。興味がある方はぜひチェックを。

【これはエモい…!】日産が生み出したパイクカーの数々を写真で(画像)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. >Be-1以前からレトロ調のクルマを作り続ける光岡自動車

    ダウト。

    Be-1登場の頃の光岡自動車は、50ccの四輪車、いわゆる「ミニカー」を作るメーカーでしたよ。あれは別にレトロを狙ったわけでもなんでもないです。