この低さ“人間用”ですか!? 「非常識に低すぎる鉄道ガード」なぜできた? 実は“便利”かも 読み込み中... 拡大画像 内房線の南側に沿って歩くと。左に曲がるよう誘導するガードレールに突き当たる。この切れ目の奥にガードがある(植村祐介撮影)。 拡大画像 「頭上注意」との警告があるが、ガードの高さは頭上よりもかなり下(植村祐介撮影)。 拡大画像 いちおうはバリア的な鉄骨が渡されている。地面からの高さは1mよりも低い(植村祐介撮影)。 拡大画像 上り線と下り線の間の明かり区間は金網で保護されている(植村祐介撮影)。 拡大画像 通り抜けた北側からガード下を見る。上り線側はコンクリートの構造物となる(植村祐介撮影)。 拡大画像 斜め方向から見ると、線路に並行する道路との高低差がよくわかる(植村祐介撮影)。 拡大画像 線路に並行する道路の路面とガード下の天井との高低差は40cmほど(植村祐介撮影)。 拡大画像 北側の入口には黄色く塗られたポールが設置され、自転車での進入に注意喚起する(植村祐介撮影)。 拡大画像 電車の往来は、上り下り合わせ日中は1時間に6本ほど、朝夕のラッシュ時は10~12本ほど(植村祐介撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「青春18きっぷ」今冬も発売へ 風情を誘うポスターも全国主要駅に掲出! 舞台になった路線は? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 福島の「中通り」と「会津」のバス2社ついに“合併”へ 鉄道線も運営する一大会社が誕生 何が変わる? 多摩モノレールの延伸見据えクラファン実施中! 「子供たちが描くまちの魅力」車体にラッピング目指す この画像の記事を読む 【特集】行ってみたい! 全国のへんな道路選手権