大阪ど真ん中に「1時間2本の」ローカル線!? かつて南海高野線だった栄光の面影を追う 「再び脚光あたるかも」な機運も 読み込み中... 拡大画像 矢印の箇所が汐見橋駅。島式ホームの左手に貨物側線や貨物ホームが確認できる。1948年、米軍撮影(国土地理院の空中写真を編集部が一部加工) 拡大画像 汐見橋駅を南から捉える。左手の駐車場はカー用品店、その手前は大型倉庫となっているが、元々は駅構内の貨物側線と貨物ホームがあった場所(2025年4月3日、吉永陽一撮影) 拡大画像 木津川駅の全景。駅と木津川は近いが、工場に阻まれて川が見えない。手前の阪神高速道路の傍らにある倉庫が船溜まりだった場所(2025年4月3日、吉永陽一撮影) 拡大画像 南海2200系電車。この春に引退し、後継を2000系が務める(画像:PIXTA) 拡大画像 汐見橋駅の全景。駅は阪神高速道路がカーブする辺りにある。千日前通と道頓堀川は開業時から変わらない。右端はJR難波駅。写真奥は心斎橋方向だ(2025年4月3日、吉永陽一撮影) 拡大画像 岸里玉出駅の全景。曲線になっているのが高野線で、まっすぐなのが南海本線。これらの曲線部はかつて連絡線路だった(2025年4月3日、吉永陽一撮影) 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 あおなみ線の「座席」が大変化! クッション性を高めた“新デザイン”に順次リニューアルへ 完了はいつ? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「座席が無い新幹線」来年度に運行開始へ 「やまびこ」の後ろに連結して盛岡と東京を直結! 荷物輸送専用 名物「県営の渡し船」廃止への布石!? “運航をやめてみる”社会実験 「鉄道と道路の代わり」の船、代替は この画像の記事を読む