日本一“ハードルが低い”JR特急の個室とは? まるで「走る役員室」 お得だけど「もっと乗っていたい」必至!? 読み込み中... 拡大画像 JR九州の特急形車両787系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の「サルーンコンパートメント」と呼ばれるグリーン個室の入り口(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室の入り口の壁面。「サルーンコンパートメント」と記されている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室にある回転式リクライニング座席(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室の壁に飾られた絵(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室にある回転式リクライニング座席に腰掛ける筆者 拡大画像 787系のグリーン個室にある折りたたみ式の可変テーブルは、広げると五角形になる(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の普通車にある「セミコンパートメント」(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の普通車にある「セミコンパートメント」(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の普通車にあるビュッフェ跡の座席。荷物棚がないぶん足元が広い(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の普通車にあるビュッフェ跡の座席(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 特急「きらめき」が走る福岡県内の車窓(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR九州の特急形車両787系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系のグリーン個室にあるクローゼット(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 787系の普通車の座席には、かつて運行されていた特急名「つばめ」のローマ字表記も(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む