車窓が特殊すぎる!? 私鉄の「殺風景を楽しむ電車」とは? 終点もちょっとヘン! 読み込み中... 拡大画像 「夜景電車」のヘッドマークを付けて走る岳南電車の8000形(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の7000形は1両で走れるように両運転台に改造されている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の8000形の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の8000形の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の8000形の車内のスピーカー。京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の英語社名の頭文字「KTR」が装飾されている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 静岡県富士市の工業地帯の夜景(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 吉原駅の近くを走るJR東海道本線の315系と313系を連結した普通電車(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の本吉原駅(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の本吉原駅(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の本吉原駅(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の「夜景電車」から見た工場の夜景(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の「夜景電車」から眺めた工場のパイプラインと設備(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 「がくてつ機関車ひろば」に展示されたED501(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 「がくてつ機関車ひろば」に展示されたED402(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の「夜景電車」は消灯され、非常灯だけが点灯していた(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 興亜工業の製紙工場(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南江尾駅に停車中の8000形(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南江尾駅の中間駅のようなプラットホーム(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南江尾駅の駅舎(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の8000形に付けられたサボ(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の車内に貼り出された運賃表(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 運行中の岳南電車の8000形(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 岳南電車の始発、吉原駅の駅舎(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 「夜景電車」に同乗した「フジパク」のメンバー。吉原駅で(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む