首都高“最大の難所”で意見真っ二つ!?「合流がこわい」「慣れれば楽しい」走りたいけど走りたくない路線て一体ドコ?

読者アンケートによる「首都高総選挙」を実施。C1都心環状線は好きな路線で2位にランクインするも、「通りたくない路線」でも1位となり大きく意見が分かれました。一体なぜなのでしょうか。

独特すぎる合流・分岐が欠点にも長所にも

「乗りものニュース」では、2025年7月16日(水)から7月25日(金)にかけて、「首都高総選挙」を実施しました。

Large 20250809 01

拡大画像

都心環状線の神田橋JCT~江戸橋JCT間(乗りものニュース編集部撮影)。

 本アンケートでは、「好きな首都高の路線」やその理由、さらには「通りたくない路線」についても意見を募集しました。

注目は「好きな首都高の路線」で2位(22%)にランクインしたC1都心環状線です。一方で「あまり通りたくない路線」において1位(35%)に選ばれており、大きく評価が分かれる結果となりました。まずは、「通りたくない」とされる理由を見ていきます。

「カーブが多く、分岐・合流が多い」(運転歴30年以上・男性)

「合流車線が短い」(運転歴3年以下・男性)

「線形が悪い、交通量が多い、出入口が両側から来る、以上の理由で頻繁な車線変更を強いられる」(運転歴30年以下・男性)

 C1都心環状線は、交通量の多さに加え、カーブや分岐、合流が非常に多いのが特徴です。一般的に高速道路の出入口は左側に設けられることが多いですが、C1ではその常識が通用しないため、運転難易度を引き上げているようです。

 具体的な意見として、「目黒線から都心環状線への一の橋JCTで銀座方向へ合流するのがとても怖い」(運転歴30年以上・男性)、「銀座付近のカーブがきつくて危険。ハンドル操作が怖い」(運転歴30年以上・男性)といった、特定のポイントへの不安の声も寄せられました。

 また、「C1こそ首都高最大の難所…、通り道、出入口、ジャンクション全てを徹底的に予習しておかないと通りたくない(それでも間違えることもある…)」(運転歴10年以下・男性)という声もあり、路線の構造理解や経験が重要になる路線といえるでしょう。

 さらに、「必ずと言っていいほど渋滞する」(運転歴30年以上・男性)、「突然渋滞が始まる」(運転歴30年以上・男性)と、慢性的な渋滞に関する不満も。ほかにも、「スピード監視だらけで面倒」(運転歴30年以下・男性)といった、オービス(速度違反自動取締装置)によるスピード制御へのストレスも挙がっていました。

【首都高の好きな路線は?】アンケート結果を見る(画像)

最新記事

コメント