なぜ醜くした!?「世界一ブサイク」と酷評されたクルマ 実はオーナーたちの評判は悪くなかったワケ
2008年の『デイリー・テレグラフ』紙で、「世界一醜いクルマ」という不名誉な称号を得たのがポンティアック「アズテック」です。ただ、スタイリング以外は使い勝手に優れていたため、ひょっとしたら傑作車に化けた可能性もありました。
「世界一醜いクルマ」という不名誉な称号を得たクルマ
かつてGM(ゼネラル・モータース)のデザイン部門を率いた伝説的なカーデザイナーのハリー・アールは、「ユーザーは性能ではなくデザインでクルマを選ぶ」との言葉を残しました。

しかし、彼がGMを去ってから42年後、2000年7月に発売されたポンティアック「アズテック」は、クルマとしての機能や使い勝手が大変優れていたにもかかわらず、その独特なデザインゆえに失敗作の烙印を押されてしまいました。加えて、2008年にはイギリスの新聞『デイリー・テレグラフ』紙が実施した読者アンケート「史上最も醜い車100台」で1位に選ばれ、「世界一醜いクルマ」という不名誉な称号を得るまでに至ったのです。
そもそも、ポンティアック「アズテック」は、当時20代~30代の「ジェネレーションX世代」と呼ばれる若い世代をターゲットに、レジャーユースに適した多目的SUVとして開発されました。このクルマは、もともと1999年1月のデトロイト・モーターショーで発表されたコンセプトカーが源流ですが、こちらは近未来的なスタイリングが絶賛され注目を集めています。こうした「前フリ」があったからこそ、「アズテック」は市販化されたと言えるでしょう。
ここで多くの人が疑問に感じるのは「なぜコンセプトカーでスタイリングが絶賛されたのに、市販化したクルマが『世界一醜い』と評されたのか?」という点ではないでしょうか。じつはデトロイト・モーターショーで披露されたコンセプトカーと市販車「アズテック」は似て非なるもので、デザインテーマは同じでもスタイリングはまったく別物だったからです。
筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)は、コンセプトカーの発表時に取材で現地を訪れており、このときにコンセプトカーの「アズテック」を見ています。それはトヨタ「ハリアー」にも通じるワイド感を強調したフォルムに、少々アクの強いフロントマスクを組み合わせたサイバー感溢れる斬新なクロスオーバーSUVでした。
コメント