タカタンタンタン、パァ~~~ン!「音がヤバすぎる名車」中古価格もヤバすぎる!? これぞ“軽くて速い2スト”RZ250 読み込み中... 拡大画像 1980年代の「走り屋」の間で絶大な支持を得て、レーサーレプリカブームの火付け役にもなった「RZ250」(画像:ヤマハ) 拡大画像 RZ250のベースだったレーサー「TZ250」の1973年モデル(画像:ヤマハ) 拡大画像 今見れば凡庸にも感じるルックスだが、実際はとんでもないスペックを持っていた「RZ250」(松田義人撮影) 拡大画像 「RZ250」のフロントの足周り。当時としては斬新な造形のキャストホイール、制動力の高いディスクブレーキを備える一方、フェンダーは樹脂系素材で、実にレーシーなモデルだった(松田義人撮影) 拡大画像 「RZ250」のリア周辺。当時筆者の周囲ではチャンバー装着車が多く走っていた(松田義人撮影) 拡大画像 タンクラインが変更となった1982年モデルの「RZ250」(画像:ヤマハ) 拡大画像 1982年モデルには、オプションでビキニカウルとアンダーカウルも用意された(画像:ヤマハ) 拡大画像 1983年の「RZ250R」。ヤマハ独自のエンジンを搭載し、よりレーシーに(画像:ヤマハ) 拡大画像 1984年モデルの「RZ250RR」。ハーフカウル、アルミ製セパハンなどで、レーサーレプリカブームを牽引(画像:ヤマハ) 拡大画像 1984年モデルの「RZ250R」は「RZ250RR」と差別化するため、あえてのノンカウル仕様(画像:ヤマハ) 拡大画像 1986年モデルの「RZ250R」。フレームやホイールを見直し、さらに軽量化を図った(画像:ヤマハ) 拡大画像 1988年モデルの「RZ250R」。RZ250シリーズはこれをもって生産終了に(画像:ヤマハ) 拡大画像 1980年代前半の「走り屋」御用達バイクだったヤマハ「RZ250」(松田義人撮影) この画像の記事を読む