赤信号で停まるとプー←「廃止されたのに…!」 また一つ消えたレア標示板「左折可」しかし新設も 見直しの事情 読み込み中... 「左折車」の交差点の例(警察庁の画像を加工)。 拡大画像 岡山市で岡山環状南道路の延伸とともに「左折可」が新設された大樋橋西交差点(画像:岡山国道事務所) 拡大画像 岡山市で岡山環状南道路の延伸とともに「左折可」が新設された大樋橋西交差点(岡山国道事務所の画像を加工) 拡大画像 奈良、天理IC入口の交差点。左折可が廃止された(Google earthを加工) 拡大画像 アメリカでは「右折可」が一般的で、赤信号での右折禁止は「NO TURN ON RED」の標識で示される。しかしワシントンD.C.では全ての交差点で標識の有無にかかわらず赤信号での右折が禁止に(画像:在アメリカ合衆国日本国大使館) 「左折可」の交差点の例。東京「四面道」交差点。青梅街道上り→環八北行きが「左折可」。 「左折可」の交差点の例。東京「四面道」交差点。青梅街道上り→環八北行きが「左折可」。 「東京「豊玉陸橋」交差点。四面道と似た構造だが、環七南行き→目白通り上りは「一方通行」標識が立つ。実質的には「左折可」と同じ。 東京「豊玉陸橋」交差点の例。四面道と似た構造だが、環七南行き→目白通り上りは「一方通行」標識が立つ。実質的には「左折可」と同じ。 奈良市「県庁東」交差点。3方向に「左折可」標識があったが廃止された(画像:Google)。 拡大画像 「左折可」の標示板(画像:PIXTA)。 拡大画像 東京の「左折可」の例。自転車の通行箇所を示す矢羽根は、左折レーンの右側に引かれている(画像:PIXTA) この画像の記事を読む