見た目は昭和初期、性能は21世紀 JR西、SL全盛期の旧型客車復刻 「SLやまぐち号」用 読み込み中... 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」用に、SL全盛期の旧型客車を復刻して登場した35系客車(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 1938年に製造されたマイテ49形一等展望車をモデルに復刻されたオロテ35形。「ぶどう色」という旧型客車の色を身にまとう(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 展望デッキの反対側から見たオロテ35形。小さなグリーン車マークがある。 オロテ35形の展望室。 回転リクライニングシートが並ぶオロテ35形車内。 2号車のスハ35形。床下にディーゼル発電装置を搭載する。 ボックスシートが並ぶスハ35形車内。 スハ35形車内。網棚やフックの金具も凝っている。 3号車のナハ35形。1両の半分が座席、半分がイベントコーナーなどになっている。 「SLやまぐち号」の資料などが展示されているナハ35形車内。 ナハ35形車内にあるSLの運転シミュレーションゲーム。 4号車のオハ35形。各車両とも自動ドアで、各ドアに個別に開けるためのボタンもある。 ボックスシートには大型テーブル。窓の下にはコンセントもある。写真は3号車ナハ35形 窓には、開くための昔ながらの金具が。写真は3号車ナハ35形。 5号車のスハテ35形。ダブルルーフ構造で、あかりをとるための小さな窓が車体上部にある。 普通車の日よけは木製の鎧戸。グリーン車はカーテン。写真は3号車ナハ35形。 鎧戸を開けた状態の普通車。写真は3号車ナハ35形。 DE10形ディーゼル機関車によって新山口駅ホームまで運ばれた新客車。 1号車オロテ35形には「一等車」を示す白帯が巻かれている。 風を感じながら楽しめる、1号車オロテ35形の開放型展望デッキ。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 京都と下関を結ぶ「なが~い夜行特急」来年も運転へ 山陽本線を全線走破! 所要は13時間半超え これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!? 東急の豪華列車が「岐阜駅」に出現! 新快速や快速の間を縫うように走る!? 何がスゴいのか体験してみた 西武「直通運転やります」構想に熱望の声多数!? “失われた直通”の復活望む声も 「乗り換えが負担」 この画像の記事を読む