都電の最古参車両が引退 東京を走って60余年「いろいろ見てきた」7000形(写真30枚) 読み込み中... 車両撮影会に登場した3台の7000形電車(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7001号車は1955年12月製造(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7001号車の製造銘板(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7002号車も7001号車と同じく1955年12月製造(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7002号車の製造銘板(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7022号車は1956年9月製造(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7022号車の製造銘板(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7000形車内の運賃表(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 7000形の台車(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 「都電7000形復刻ラッピングバス」(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 ラッピングバスには、かつての都電のサイドボードも再現されている(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 公開された荒川車両検修所の内部(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 公開された荒川車両検修所の内部(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 公開された荒川車両検修所の内部(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 公開された荒川車両検修所の内部(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 公開された荒川車両検修所の内部(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 荒川線を走る電車の方向幕(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 荒川線や、27系統、32系統時代の「系統板」など(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 かつて使われていた布製の方向幕(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 会場内には7000形へのメッセージを書き込めるボードも設けられた(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 交通局グッズの売り場には多くの人がつめかけた(2017年6月11日、中島洋平撮影) 会場で売られていた交通局グッズの一覧(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 都電荒川線には2017年5月、「東京さくらトラム」という愛称が付けられた(2017年6月11日、中島洋平撮影)。 車両撮影会に登場した3台の7000形電車。右から7001号車、7002号車、7022号車(2017年6月11日、中島洋平撮影) 7000形の車内。 7000形のマスコン(マスターコントローラー)。 「都電7000形復刻ラッピングバス」も登場。 東京都交通局の堤 満さん。 かつての都電27系統のサイドボード。三ノ輪橋と赤羽を結んだ。 7000形を改修した7700形。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 鉄道グッズの「鑑定団史上最高額」をただき出した「トーマスの顔みたいなもん」とは? 鑑定人「初めて見た」 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 12系客車が“ブルトレ風”機関車と走る!11月16日から5両編成で運行開始 大井川鐡道 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? この画像の記事を読む