色帯すら不要!? “つるつるステンレス”になぜ戻した? 往年の東急リバイバル車に“とびきりの魔改造車”が

長年走った電車を、オリジナルの外観に戻すリバイバルはさまざまな鉄道会社で見られます。ただ、リバイバルした結果が「何もまとわない外観」となった電車も。それでいて中身はしっかり“魔改造”でした。

“リバイバルブーム”の中で生まれた異色の存在

 長年走った電車のデビュー時の姿をリバイバルする動きが相次いでいます。関東では西武鉄道が鋼鉄製電車の新101系の一部編成を黄色い車体と窓周りのグレー色のツートンカラーに復刻したり、東急電鉄がステンレス製車両9000系先頭車の前面帯を、オレンジ色のグラデーションから赤一色に回帰させたりしています。

Large 20250817 01

拡大画像

伊豆急行で活躍を続ける元東急8000系の無ラッピング車両(大塚圭一郎撮影)

 これらは、車両が花道を飾る前の“化粧直し”や、記念行事の一環として実施されています。うち制御装置が抵抗制御の西武新101系は、2030年度までに全車両を省エネルギー化したVVVFインバーター制御で統一するのに伴って退役します。代わりに数年以内に投入するのが、東急から譲り受ける9000系と9020系です。

 9000系は主に東急大井町線で運行しており、登場時の姿である先頭部分の帯を赤一色にした編成の運行を2025年4月に始めました。東急はリバイバルの実現について、「大井町線の運転士・車掌から『長年にわたりご利用いただいてきたお客様に感謝の気持ちをお伝えしたい』との声が上がったため」と説明しています。

 同じように、静岡県の伊豆半島東海岸を走る伊豆急行のステンレス製車両8000系の3編成(計9両)も、譲り受けた東京急行電鉄(現・東急)で1969年にデビューした時の姿に戻っています。伊豆急移籍時に取り付けた、海をイメージした濃淡の青色のラッピングを外し、何もまとわない銀色だけの「無ラッピング車両」に回帰したのです。

 伊豆急は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の取材に対し、第1弾として2019年に1編成を無ラッピング化したのは「開業60周年イベントの一環で、他の2編成は好評につき追加実施した」と明らかにしました。

しかし、その中には1両だけ異なる型式の車両が混じっており、リバイバルを飛び越えた姿に変身しました。筆者はその“魔改造車”に乗ってきました。

東急時代に一世風靡した「銀色電車」

 8000系は東急初だった全長20m級の大型車で、客室の4か所に両開き扉を備えています。マスコンハンドルとブレーキレバーを一本化した「ワンハンドルマスコン」を量産用車両として初めて採り入れたのも含め、現在の東急の主力車両の原型になった車両と呼んでも過言ではありません。

 東横線を駆ける銀色のスマートな大型車は、路線の魅力を高めるのに一役買いました。東急では2008年に全て消えましたが、伊豆急で「第二の人生」を歩むことになったのは同社が東急グループなのに加え、「相模湾沿いの路線で潮風を浴びるため、腐食しにくいオールステンレス製車両が適していると判断したため」(関係者)だそうです。

【中身ぜんぜん違う…!】これが「東急オリジナル銀色電車」の内部です(写真)

最新記事

コメント