飛行機の主翼、端が立っているのはなぜ? 重くなるのに燃費改善のカラクリとは 読み込み中... ANAの最新鋭機、エアバスA321neo。エアバスではA320シリーズに装着するウィングレットのことを「シャークレット」と呼称(2017年9月8日、石津祐介撮影)。 JALのボーイング767-300ER。主翼端にウィングレットを装着している(画像:reezuan/123RF)。 主翼の下を通る空気は、上に比べ気圧が高い。翼端では緑のラインのように上側へ引っ張られ、これが翼端渦になる(乗りものニュース編集部作成)。 アメリカ空軍のA-10「サンダーボルトII」攻撃機。主翼の先端が下方に曲がっている(画像:アメリカ空軍)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「新・世界最長ボディの旅客機」の“フツーじゃありえない本気飛び”に「見事だ」 ANAも発注…超デカいのに機敏すぎる 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 1機の「元JALのジャンボ」、退役後に「めちゃレア」な“第2のキャリア”を歩んでいた 今後は「すごいエンジン」積むかも 爆撃機が戦闘機みたいに“ミサイル発射!?” 米で浮上の「空飛ぶ武器庫」改修案とは? 背景に中国の脅威 この画像の記事を読む