車両だけじゃない! JR東海の小牧研究施設「土木の顔」 新幹線の補修方法を開発 読み込み中... 富士川の鉄橋を渡る東海道新幹線の列車。土木構造物の老朽化に伴い大規模改修工事が行われている(画像:photolibrary)。 小牧研究施設には土木関係の試験設備もある(2018年4月20日、草町義和撮影)。 小牧研究施設の研究により開発された新型防音壁。音が車両と防音壁の間で反射を繰り返すことで防音効果を高めている(2018年4月20日、草町義和撮影)。 小牧研究施設の敷地内にある構造物総合試験線(2018年4月20日、草町義和撮影)。 列車通過時に橋桁などにかかる力を再現する「多軸式列車荷重模擬載荷試験装置」(2018年4月20日、草町義和撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活! 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? 伊予鉄が「流線形の新型車両」追加導入! 「元京王線」車両は順次置き換え この画像の記事を読む