高さも動きもいろいろ 複数タイプある駅のホームドア、その使い分けは 読み込み中... 可動式ホーム柵が設置された東京メトロ銀座線・上野駅のホーム。駅は1927年に開業(当時は東京地下鉄道)(2018年4月、枝久保達也撮影)。 東京メトロ南北線・赤羽岩淵駅のフルスクリーン型ホームドア(2017年2月、枝久保達也撮影)。 東武アーバンパークライン(野田線)・柏駅の可動式ホーム柵(2016年11月、枝久保達也撮影)。 小田急小田原線・愛甲石田駅での「昇降バー式ホーム柵」の実証実験(2017年9月、恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 あの超有名駅弁の自販機が!?→今まで無理だったコトができる「神サービス」、その内容とは 富山の「ますのすし」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 大阪・名古屋と伊勢を結ぶ「夜行特急」が運転へ 私鉄屈指の豪華車両で各3往復 一部は「大阪上本町行き」に 北陸新幹線で「所要4時間超え列車」が運行へ 珍しい“上野始発”で敦賀まで直通! 今冬に片道だけ この画像の記事を読む