わずか1.4度でも「きつい坂」 上り下りが苦手な鉄道の苦労と工夫 読み込み中... 拡大画像 線路のあいだに見えるギザギザのラックレールに機関車の歯車をかませて90‰(約5.1度)を登坂する大井川鐵道のED90形電気機関車(児山 計撮影)。 拡大画像 スイスのユングフラウ鉄道もラックレールを用いている(2015年9月、太田幸宏撮影)。 拡大画像 新幹線を乗り越す上野東京ラインの線路(左の複線)。パワーのある電車限定の線路とすることで急勾配を容認している(児山 計撮影)。 拡大画像 約17kmにわたって33‰(約1.9度)の勾配が続く近鉄大阪線の青山峠を21000系「アーバンライナーplus」は130km/hで登坂するが、坂を下るときはブレーキ距離の関係で105km/hに制限される(児山 計撮影)。 拡大画像 箱根登山鉄道の80‰勾配。角度にするとわずか4.6度だが、鉄道にとっては破格の急勾配となる(児山 計撮影)。 拡大画像 王子駅前~飛鳥山間の66.7‰(約3.8度)の坂に挑む8500形。電車にとっては急勾配だが区間は1km足らずのため特別な装備なしで登坂する(児山 計撮影)。 拡大画像 最大50‰(約2.9度)の勾配がある神戸電鉄では、下り勾配での暴走を防ぐために特別な電気ブレーキを装備している(児山 計撮影)。 この画像の記事を読む