唯一無二「震災工作車」 マルチに活躍の救難車両がふたりしか乗りこなせなかったワケ(写真26枚) 読み込み中... 震災工作車の運転席。U字ハンドルで、オートマチック変速式(月刊PANZER編集部撮影)。 運転席。扉に灰皿が付いているのが時代を感じさせる(月刊PANZER編集部撮影)。 灰皿のアップ。扉に張られた注意書きに注目、消防局時代の物(月刊PANZER編集部撮影)。 前部ドーザーを上げた状態(月刊PANZER編集部撮影)。 ドーザーブレードを下ろしたところ。車体前面には消防章が付いたままだが、上部の赤色灯は外されている(月刊PANZER編集部撮影)。 ドーザーブレードを下ろしたところ(月刊PANZER編集部撮影)。 ドーザーブレードを下ろしたところ(月刊PANZER編集部撮影)。 前部を斜め上から(月刊PANZER編集部撮影)。前部を斜め上から(月刊PANZER編集部撮影)。 キャビンには4名乗車できる(月刊PANZER編集部撮影)。 後部から見たところ、レイアウトが良く分かる(月刊PANZER編集部撮影)。 後部から見たところ、レイアウトが良く分かる(月刊PANZER編集部撮影)。 後部のパワーショベルユニット(月刊PANZER編集部撮影)。 パワーショベルの運転席。上部を保護するのは金網のみ(月刊PANZER編集部撮影)。 クレーンの操作部(月刊PANZER編集部撮影)。 震災工作車全景。「(株)カマド 工作車」と書かれた場所には「静岡市消防局」とあった。運転席上のかご状フレームに赤色回転灯が入っていた(月刊PANZER編集部撮影)。 前部下にドーザーブレード、キャビン上にクレーン、後ろに発電機、油圧ユニット、パワーショベル(月刊PANZER編集部撮影)。 履帯の形は陸自73式装甲車と似ているが別物(月刊PANZER編集部撮影)。 リモコン式投光器(月刊PANZER編集部撮影)。 変速機のセレクター。見慣れない「ST」とは超信地旋回のこと(月刊PANZER編集部撮影)。 発電機のアップ。稼動する(月刊PANZER編集部撮影)。 パワーショベルのバケットと交換出来る油圧式のハンドブレーカー(月刊PANZER編集部撮影)。 動かすのに必要な鍵の束。左側の「左前ドア」と書かれたもののほか4本が各扉のキー。右側上が工作車の運転キー、右下がパワーショベルの運転キー(月刊PANZER編集部撮影)。 後部にはウインチが付いている。ナンバープレートの下には牽引用フックがある(月刊PANZER編集部撮影)。 前部誘導輪のアップ(月刊PANZER編集部撮影)。 後部駆動輪(月刊PANZER編集部撮影)。 乗り降りの足掛け用ステップバーも配置(月刊PANZER編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 過去の人気キットを再生産! 実車さながらの“動き”も 進化したタミヤのミニ四駆・RCカーとは!? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「国内トップ3」から日産が陥落!? 2位も安泰じゃない? 上半期の生産&販売台数ランキングで浮彫りに 10年間「国家目標」達成できませんでした――死亡事故急増で「世界一安全な交通ニッポン」計画倒れに 警察トップの考えは この画像の記事を読む