高速道路の渋滞、大きく迂回したほうが早いことも 「広域迂回」判断のポイント 読み込み中... 2018年1月2日の10時から14時に高崎ICを通過し、川口JCTまで走行した場合のルートによる所要時間比較。距離では最長の北関東道経由ルートが、時間のうえでは最短だった(画像:NEXCO東日本)。 上から、休憩施設にある情報ターミナルのイメージ、本線上の所要時間情報板、図形情報板(画像:NEXCO東日本)。 外環道本線のJCT案内。2018年6月に三郷南IC~高谷JCT間が開通し、京葉JCTや高谷JCTが誕生したことで、迂回の選択肢はさらに増えた(2018年9月、中島洋平撮影)。 渋滞する東北道のイメージ。2019年1月2日には上りで最大40km、3日には最大20kmの渋滞が予測されている(画像:photolibrary)。 渋滞が増加傾向にあるときは所要時間表示の横に赤い三角マークが表示される。また、事故による渋滞の場合は「事故渋滞」と表記される(画像:NEXCO東日本)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 WILLERの「バス運転手」の“凄テク選手権”が圧巻! 「成功したのは1人だけ」の激ムズ種目とは? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 車がもう1台買える税金!? もはや「搾取」矛盾だらけのクルマ諸税にJAFら怒りの訴え ガソリン暫定税率だけで終わりじゃない! ものすごい数の“軽スポーツカー”軍団で「ギネス記録」達成! ホンダ愛好家ら 先輩車の記録を塗り替え! この画像の記事を読む 【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!