高速道路の渋滞、大きく迂回したほうが早いことも 「広域迂回」判断のポイント

ネットワークの進展により、ルートの選択肢が広がっている高速道路。予定のルートが渋滞している場合、距離は多少伸びても、迂回によって所要時間が短縮するケースもあります。渋滞を少しでもラクに乗り切るための迂回、どう判断すればよいのでしょうか。

関越道上り線で検討したい「北関東道ルート」

 2018年11月27日(木)、NEXCOなどが年末年始期間の高速道路における渋滞予測を発表。2018年度は上下線ともに新年2日(水)、3日(木)が渋滞のピークとされ、2日には東名高速上りの御殿場JCT~横浜町田IC間で最大40km、東北道上りの栃木IC~久喜IC間で同じく最大40km、関越道上りの本庄児玉IC~鶴ヶ島IC間で最大35kmなどと予測されています。

Large 181204 ukai 01
渋滞する東北道のイメージ。2019年1月2日には上りで最大40km、3日には最大20kmの渋滞が予測されている(画像:photolibrary)。

 これら以外の路線でも軒並み渋滞の発生が予測されていますが、NEXCO東日本によると、経路の選択次第で所要時間が短縮されることもあるといいます。その例として、ETC2.0のプローブ情報(実際にクルマが走行した位置や速度などの情報に基づき生成された道路交通情報)に基づく、次のような実績を紹介しています。

●2018年1月2日10~14時に高崎ICを通過し、川口JCTまで走行
・高崎IC→(関越道)→大泉JCT→(外環道)→川口JCT:距離103.7km、所要120分
・高崎IC→(関越道)→鶴ヶ島JCT→(圏央道)→久喜白岡JCT→(東北道)→川口JCT:距離110.8km、所要100分
・高崎IC→(関越道)→高崎JCT→(北関東道)→岩舟JCT→(東北道)→川口JCT:距離118.6km、所要80分

 北関東道と東北道を経由した場合、関越道をそのまま大泉JCTまで直進するより距離が約15km長くなったものの、所要時間は40分も短縮されています。NEXCO東日本関東支社の「渋滞予報士」外山敬祐さんに話を聞きました。

――北関東道ルートが、関越道直進ルートや圏央道ルートより時間短縮となったのは、どのような理由があるのでしょうか?

 路線によって渋滞の発生時刻が異なるためです。この日は、関越道上りで高坂SA付近を先頭に最大36km、東北道上りで久喜IC付近を先頭に最大34kmの渋滞が発生しましたが、関越道のほうが東北道に比べて2時間ほど早く始まっていました。そのため、最も遠回りとなる北関東道経由で東北道へ抜けた方が、結果的に川口JCTまで早く到着できたのです。

 関越道から鶴ヶ島JCTで圏央道に迂回する場合でも、鶴ヶ島JCT手前の高坂SA付近を先頭とする渋滞には巻き込まれてしまいます。鶴ヶ島JCTから関越道を直進した場合は、その先の大泉JCT付近で発生した渋滞(この日は最大8km)にも巻き込まれたため、所要時間の短さは北関東道ルート、圏央道ルート、関越道直進ルートの順になりました。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

テーマ特集「【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。