ホンダのEV郵便バイク「連続火災」が相当マズい理由 625局で“使用停止” 電動化戦略にも痛手か

日本郵便で使用中のホンダ電動バイクで火災が短期間に各地で発生。日本郵便の業務にとっても、同社を第一の顧客としてバイクの電動化を推進してきたホンダにとっても、大きな痛手となりそうです。

郵便配達中に、駐車中に…「炎上」

 日本郵便で使用しているホンダの電動バイクが走行中や停車中に、各地で燃えました。郵便物への影響はありませんでしたが、そのうちの1件では車庫に駐車したバイク28台が建屋とともに燃焼。トラック便の業務取消と夏の繁忙期でバイク配達の負担が重くなった日本郵便にとって、さらなる対応に苦慮する事態となりました。原因はリチウムイオンバッテリーの発火にあるとみられています。

Large 20250718 01
郵便バイクにも使われているホンダの電動バイク「ベンリィe:」シリーズ。一部リコールも出ている(乗りものニュース編集部撮影)

 日本郵便が使用する電動バイクは、2019年からホンダが投入したビジネスバイク「ベンリィe:」シリーズです。国内市場における先駆けであり、バイク電動化の最も現実的な解決策として、同社が推進した交換バッテリー方式の車両でした。バッテリーの規格を統一し、使用済みバッテリーと充電済みバッテリーを乾電池のように交換することで、充電時間を気にせず再び走りだすことができるのが最大の特徴です。

 郵便物の集配で使う電動バイクで起きた3件の車両火災は、この交換式バッテリーに不具合があったことで起きたと考えられ、今も調査が進んでいます。

 最初に起きたのは2025年6月4日、福岡市の筑紫局所属の配達中車両でした。配達員への人的被害、郵便物への延焼がなかったことから、消防とともにホンダが現地調査を実施。日本郵便の五味儀裕執行役員は、次のような説明を得たと話します。

「6月30日の時点で、ホンダさんから回答をいただき、バッテリー交換を実施すれば使用停止の必要はない、という説明でした」

 ただ、その後も火災が続きます。2件目の火災は7月8日夕方、熊本市の熊本中央局で同じく配達中に起きた火災でした。

 さらに、火災は停車中の車両からも発生しました。熊本中央局の翌日の8日朝、神奈川県寒川町の寒川局で配達前に車庫へ駐車した電動バイクの1台から出火。停めてあったガソリン車と電動車あわせてバイク28台と建屋が全焼しました。

 郵便局が使用する電動バイクは、原付免許仕様と自動二輪免許仕様がありますが、この3件の火災に該当する車両がどちらかはわかっていません。いずれも交換式バッテリー2本を搭載しています。

【今すぐ使用停止を!】ホンダのバッテリー&バイク“大規模リコール”詳細(画像)

最新記事

コメント