レールに電気を流す方式の信号では、線路を一定の区間ごとに区切って電気回路を構成している(上)。車両がいるとき(中)は回路が短絡して赤信号に。レールが破断されて回路が構成されないとき(下)も赤信号になる(乗りものニュース編集部作成)。
都営浅草線の5500形電車(2018年6月、恵 知仁撮影)。
レールに電気を流す方式の信号では、線路を一定の区間ごとに区切って電気回路を構成している(上)。車両がいるとき(中)は回路が短絡して赤信号に。レールが破断されて回路が構成されないとき(下)も赤信号になる(乗りものニュース編集部作成)。
この画像の記事を読む
こちらの機能は有料会員限定の機能になります。
クレジット決済なら、2週間無料!