【「平成」と乗りもの】変化した「乗りものと女性」の関係 増えた女性現場職員、その背景といま 読み込み中... 2017年の産業別男女別就業者構成割合。「運輸業・郵便業」は男性比率が8割を超える(平成30年度版「交通政策白書」より)。 2017年の産業別男女別就業者構成割合。運輸関連で最も女性比率が高いのは「航空運輸業」(平成30年度版「交通政策白書」より)。 自動車運送事業などにおける就業構造。女性比率はいずれも3%に満たない(平成30年度版「交通政策白書」より)。 東海道新幹線では2000年に初の女性運転士が誕生した(2015年2月、恵 知仁撮影)。 ANAが毎年3月に実施している「ひなまつりフライト」。機長やCA、地上スタッフなど、運航業務のほとんどを女性が担う(2018年3月、高橋亜矢子撮影)。 東急世田谷線では2004年から、早朝および夜間を除き女性の案内係が専門的に乗務する(2014年5月、草町義和撮影)。 JALは飛行機の世界で働きたい中高生向けに、その仕事を説明するイベント「空育」を定期的に実施。参加者は女子のほうが多い傾向という(2018年8月、恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 ANAに 「めちゃ手が込んでる」凄いデザインの特別塗装機出現へ 担当機の経緯も”フツーじゃない” 12月就航へ 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「えっ!?ラストフライト!?」 "ギネス級最強エンジン"搭載の「特別なJAL機」退役に惜別の声集まる 「一番好きでした」 神奈川県「最大のターミナル」が激変へ 駅前で“高さ200m超え超高層ビル”計画が具体化 JR東や京急も参画 この画像の記事を読む