旧日本陸軍「自転車で電撃戦」マレー半島を駆けた銀輪部隊とは 放置自転車問題も発生 読み込み中... 橋を落とされると、戦車を渡河させるには渡河機材と工兵部隊の支援が必要に。戦車も工兵用機材も軍事機密ゆえ、当時の写真は修正されておりどう戦車を渡河させているのかよく分からない(画像:国立国会図書館蔵 『マレー作戦』朝日新聞社)。 自転車を後方に置いてゴム林内を攻撃前進する日本軍歩兵(画像:国立国会図書館蔵 誠文堂新光社編『大東亜戦記』誠文堂新光社)。 マレーシアのジョホールバル市に突入する銀輪部隊(画像:国立国会図書館)。 シンガポール市街へ突入する旧日本陸軍の「銀輪部隊」(画像:国立国会図書館)。 橋を落とされても自転車を抱え渡河。軽便さは銀輪部隊の武器(画像:国立国会図書館蔵 読売新聞社出版部編『大東亜戦争報道写真録:大詔渙発一周年記念』読売新聞社)。 マレー半島最南端、マレーシア ジョホールバル市での市街戦。戦闘に入ると自転車は乗り捨てられることに(画像:国立国会図書館蔵 『マレー作戦』朝日新聞社)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 創作物の話のような現実! 新興企業が“驚愕の短時間”で「無人戦闘機」を開発!! 米空軍史上2例目の「F」の名を冠した機体 ウクライナ空軍「最新戦闘機」で一新へ? 中核は「グリペン」 カネの心配よりも大きなメリットとは? 潜水艦はなぜ黒い?GPSなしでも水中進む「海の忍者」―究極の隠密システムの秘密とは ロシア軍の「異形の戦車」が攻撃を受け「横倒し」に “撃破の瞬間”を捉えた映像が公開される この画像の記事を読む