旧日本陸軍「自転車で電撃戦」マレー半島を駆けた銀輪部隊とは 放置自転車問題も発生

「電撃戦」とはWW2期のドイツが戦車と自動車などを駆使し展開したスピード重視の軍隊運用思想ですが、実は当時、日本もそれに似たことをマレー半島で実行していました。戦車も使いましたが、歩兵が駆ったのは「銀輪」こと自転車です。

主役は「銀輪」と「鉄牛」

 第2次世界大戦初期、ドイツ軍は「電撃戦」でヨーロッパを席捲しました。当時「電撃戦」という言葉自体はありませんでしたが、戦車や装甲車を集中運用し砲兵や空軍も協力してスピードを発揮し、敵の弱点や後方地帯を不意に急襲して、混乱させ敵軍を機能不全にする作戦でした。そして実は日本も、マレー半島で電撃戦のような作戦を実施しています。

Large 20191225 01
シンガポール市街へ突入する旧日本陸軍の「銀輪部隊」(画像:国立国会図書館)。

 マレー半島は道路が非常に発達しており、電撃戦にはおあつらえ向きでした。戦車も参加していますが、歩兵の機動に威力を発揮したのが自転車でした。自転車部隊は当時のメディアから「銀輪部隊」と喧伝され、自転車はなぜ転ばないのかを説明する子供向けの科学本にまで「銀輪部隊」という言葉が登場します。ちなみに戦車部隊は「鉄牛部隊」とも呼ばれ、この鉄牛と銀輪が日本の電撃戦の主役でした。

 20世紀初頭の日本は工業後進国で、自動車産業は遅れていましたが、自転車は品質が良く安価だったこともあり世界に輸出されていました。日本軍は自動車導入に躍起になっていましたが、生産量は必要数に遠く及ばず、太平洋戦争が始まっても歩兵は徒歩、火砲や物資輸送は馬で引くというスタイルは変わりませんでした。そうした一方で当時、日本陸軍は約5万台の自転車を使用していたといわれます。

【写真】実は軍事機密! WW2期日本陸軍による戦車の渡河

最新記事

コメント