「鉄道の町」5選 石炭列車の拠点 車両工場 分岐駅 労働人口の25%が鉄道関係だった… 読み込み中... 国鉄は公式に、全国12か所の地域を「鉄道の町」としていた(国土地理院の地図を乗りものニュース編集部加工)。 さいたま市は基金を積んで、鉄道博物館を誘致した(児山 計撮影)。 新津駅前の電話ボックスにはパンタグラフのオブジェ。町ぐるみで「鉄道の町」を盛り上げている(児山 計撮影)。 多度津工場で造られた「鉄道ホビートレイン」(児山 計撮影)。 広々とした新津駅の構内。「SLばんえつ物語」のC57形蒸気機関車が使うターンテーブルもある(2014年9月、児山 計撮影)。 大宮総合車両センターと鉄道博物館は線路でつながっており、展示車両の搬入も車両センター経由で行われる(2015年4月、児山 計撮影)。 市内の労働人口の1/4が鉄道関係者だったことを伝える新津鉄道資料館の看板(2014年9月、児山 計撮影)。 多度津駅前にある「構内食堂」。職員だけでなく一般の人も利用可能(2014年2月、児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「青春18きっぷ」今冬も発売へ 風情を誘うポスターも全国主要駅に掲出! 舞台になった路線は? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 福島の「中通り」と「会津」のバス2社ついに“合併”へ 鉄道線も運営する一大会社が誕生 何が変わる? 多摩モノレールの延伸見据えクラファン実施中! 「子供たちが描くまちの魅力」車体にラッピング目指す この画像の記事を読む