高輪ゲートウェイ駅開業の裏 消える風景「提灯殺しのガード」 高さ1.5mの道なぜ誕生? 読み込み中... 「提灯殺しのガード」こと高輪橋架道橋、雑魚場架道橋、新銭座架道橋の位置(国土地理院の地図を乗りものニュース編集部にて加工)。 高輪ゲートウェイ駅の工事で、京浜東北線の線路が切り替わる前の「提灯殺しのガード」西側(2017年5月、内田宗治撮影)。 高輪ゲートウェイ駅付近では、駅前道路の工事が進む(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 「提灯殺しのガード」の西側。JR京浜東北線は線路が切り替えられ、2020年現在は架線が外された架線柱だけが残る(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 雑魚場架道橋下の通路。かつての水路を流用した、歩行者と自転車専用の通路(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 新銭座架道橋下の通路。ここも座高の高いクルマは通れない(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 新銭座架道橋の内部。古い煉瓦造りの壁が印象的(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 「提灯殺しのガード」の異名を持つ高輪橋架道橋下の区道。JR山手線や京浜東北線、東海道新幹線などをくぐる(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 「提灯殺しのガード」の内部(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 「提灯殺しのガード」の東側(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 多摩モノレールの延伸見据えクラファン実施中! 「子供たちが描くまちの魅力」車体にラッピング目指す 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「歩行者地獄」から一転! マナーの悪いドライバーたちが横断歩道でピタっと止まるようになったワケ “罰金大国”台湾の本気が凄かった たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活! この画像の記事を読む