100%国産でない日本の鉄道車両 実は身近に外国製 採用の理由とは あの「歌う電車」も 読み込み中... 日本の鉄道で、早くから外国製エンジンを搭載した大井川鐵道のDD20(2014年5月、児山 計撮影)。 広島電鉄5000形はドイツ・シーメンス社製。第1編成はドイツから空輸された(2013年3月、児山 計撮影)。 「歌う電車」として知られた、京急電鉄の新1000形(2017年4月、草町義和撮影)。 京急電鉄新1000形の主制御器だったシーメンス製「SIBAS32」。現在は国産品に換装済み(2019年10月、児山 計撮影)。 JR水戸線などで使われるE501系も、かつてはドイツ・シーメンス社製の制御機器を搭載した「歌う電車」だった(画像:photolibrary)。 外国製路面電車導入の嚆矢となった、熊本市交通局9700形(2012年9月、児山 計撮影)。 保線車両は外国製が多数使用される。マルチプルタイタンパーの多くは、プラッサー&トイラー社製(2009年4月、児山 計撮影)。 JR東海の気動車はすべてアメリカ・カミンズ製のエンジンを搭載。旧型気動車のエンジンも載せ換える徹底ぶりだった(2012年12月、児山 計撮影)。 この画像の記事を読む