薄くても丈夫 錆びに強い…はずのステンレスカーが路面電車でほとんど普及しない理由 読み込み中... 車体の一部にステンレスを採用した東急電鉄300系。世田谷線は路面電車だが、併用軌道はない(2008年12月、児山 計撮影)。 併用軌道を走る電車で唯一、ステンレスを採用した江ノ島電鉄500形(2008年6月、児山 計撮影)。 路面電車は自動車と接触するなどして車体が損傷するケースが多いため、修理のしやすさが要求される(2007年5月、児山 計撮影)。 富山地方鉄道9000形の車体は銀色だが、これは鋼鉄の車体を銀色に塗っており、ステンレスではない(2010年1月、児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 池袋 魔の「六ツ又」がついに「五ツ又」化! “日本一危険な交差点”の一部が大変化!? 今後は? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 西武「新型レオライナー」2026年3月デビュー 第1編成が完成 新形式「れおけい」の由来は? 伝説の「白いロマンスカー」展示が決定! “先頭車1両”を残して全車解体へ 終の住処は? この画像の記事を読む