-
-
意外に紛らわしい道路標識「青に白矢印」の意味 矢印のとおりに進んでOK? 意味が正反対の”ソックリ標識”も
運転中に一瞬迷ってしまう標識の中に、「青に白の矢印」が描かれた丸形の標識があります。これは何を表す標識なのでしょうか。
-
-
戦争に駆り出された「海の軽トラ」機帆船とは 「南方から帰ってきた船は1隻もなかった」県も
戦前・戦後を通じて「海の軽トラ」的に使われた日本独特の小型貨物船「機帆船」。大洋では頼りない性能の小船が、戦時中は軍に徴傭され、苛酷な任務についていました。知られざる機帆船の戦いを振り返ってみましよう。
-
「安心してください、履いてません」旅客機での“全裸フライト”が複数企画されたワケ
かつてドイツのとある旅行代理店が、驚愕のフライトを実現させそうになりました。北欧の観光地であるバルト海にむけ、乗客が機内で全裸で過ごすことを許されたフライトです。どのようなものだったのでしょうか。
-
見た目がまず謎! 防衛省の新装備「戦闘支援型USV」の正体 潜水艇…?いや戦闘ヘリの代役にも!?
防衛省が新年度予算に研究費を計上した新装備「戦闘支援型USV」がナゾを呼んでいます。見た目は潜水艦のような未来感ただようスタイルで、従来のUSVとは一線を画す存在になりそうです。他国の事例から、その使い方が見えてきます。
-
-
「何でも引っ張る機関車」DE10形が万能すぎる件 構内用から寝台列車まで!? 大出世の半世紀
国鉄が半世紀以上前に導入したディーゼル機関車「DE10形」。寝台特急やイベント列車、お召列車やクルーズトレインまでも牽引しました。万能機の姿に迫ります。
-
高速道路などの「IC」と「ランプ」なにが違う? 「JCT」は何者? 一般道はかなりカオス!?
NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧