JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春

現在のJR中央線は、いまから135年前に新宿―立川間で最初に開業しました。現在は15の途中駅がありますが、その当時は、たった3駅だけ。最初にできた途中駅は、ちょっと意外かもしれませんが、その後の鉄道の発展を促しました。

135年前に開業した中央線、最初の駅とは

 JR中央線が開通してから、今年で135年を迎えます。1889(明治22)年4月11日、私鉄の「甲武鉄道」として、新宿―立川間約27kmが開通したのが始まりです。

Large 240401 koganei 01
JR中央線。今年で開業135年となる(画像:写真AC)。

 現在の東中野付近から立川まで長い直線が続くルートは、「当時の担当者が定規で1本線を引いて決めた」という逸話が昔から伝えられます。真偽のほどは定かではないものの、ほぼ“何もない”武蔵野の純農村地帯を線路が貫いていたことは、当時の地図を見ても想像できます。

 いまでは東京23区西部と多摩地区の大動脈として、この区間には15の途中駅があります。しかし、開業当時はたった3駅だけしかありませんでした。

 その3駅は、「中野駅」と「武蔵境駅(当時は境駅)」、そして「国分寺駅」です。

 江戸時代からの幕府直轄地であり、今では一大ターミナルとなった中野駅はわかるとして、そこから一気に11kmも離れた武蔵境、さらに約6km離れた国分寺の2駅は、ちょっと意外かもしれません。

 しかし、この2駅は黎明期の中央線に“なくてはならない”2駅であり、そもそも八王子までの開業を目指していた甲武鉄道が、わざわざ立川までを約2か月先行して開業した理由のひとつでもあるのです。

 それは「桜」のためです。武蔵境駅と国分寺駅のあいだには、北側に並行して「玉川上水」が流れています。その上水沿いに植えられた、小金井橋を中心とした東西計約6kmの桜並木は、江戸時代から「小金井桜」の名で轟いた名勝でした。

 江戸市民からは遠すぎる存在だった小金井桜が、汽車でかんたんに行けるようになったというアピールは、大いに受けたようです。人々は境駅から、上水沿いを6km散策して、国分寺まで向かったといわれ、当時の雑誌などでもその人気ぶりを知ることができます。

 周辺の農民は桜の時期には茶屋を営み、1年分の農業収入に匹敵するほどの稼ぎだったという話もあるほどです。

【え、これだけ!?】中央線「最初の駅」を見る(地図/写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 中野駅は江戸時代から高名な新井薬師梅照院への参拝客をあてに開業しています。現在のブロードウェイ商店街などは参拝客向けの門前町が発展したものです。もちろん南側の青梅街道沿いの集落の存在もありますが。
    記事の幕府直轄地とは、徳川綱吉の時代にお犬様を囲った場所だったけど明治初期までは荒地なので駅の設置とは関係ないのでは?その場所に陸軍施設が出来たのも駅設置後です。