船首のドリルで氷をガリガリ砕く! 最新の砕氷船「ガリンコ号III」そもそもなぜドリル付き? 読み込み中... 「ガリンコ号III IMERU」の全景。「ガリンコ号II」の客室が2層だったのに対し、同船では3層になった(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 船首ローターのアップ(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 船体後部に装備する白いU字型のAフレームクレーンと赤いL字型の多用途クレーン(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 「ガリンコ号III IMERU」の1階客室(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 1階客室の一角にも行けられた車いすスペース(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 乗降口のスロープとバリアフリートイレ(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 ローターを大きく描いた「ガリンコ号」のロゴマーク(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 「ガリンコ号III IMERU」の船橋(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 「ガリンコ号III IMERU」の船首。ローターの可動状況が確認できるよう、また砕氷する様子を見て楽しめるように、あえて開口部が設けられている(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 船首ローターの回転を披露する流氷観光船「ガリンコ号III IMERU」。ローター式砕氷船は日本ではガリンコ号シリーズのみ(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 「ガリンコ号III IMERU」の船首ローター部分を横から見たところ(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 ブリッジ(船橋)で操船方法を解説する山井 茂船長(2020年11月12日、柘植優介撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 大しけの海を行く巡視船に「珍しい訪問者」出現! 船首で休む姿を捉えた写真を海保が公開 「海のテトリス」!? ミス一つ許されないコンテナ船の積み込み現場 緻密すぎる“プロの仕事”とは 「まだ諦めてない!?」韓国“空母計画”が進化中! 狙いはまさかの「少子化対策」どういうこと? いよいよ「水素エンジンの大型船」続々登場へ! “化石燃料へ回帰”でもむしろ安くなる? 国内3社で世界をリード この画像の記事を読む