昭和レトロすぎるバス停、東京の住宅街に なぜできた? 手作りの待合室に懐かしの看板 読み込み中... みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 西東京市のコミュニティバス「はなバス」。既存のバス路線でカバーされない地域を中心に運行され、狭隘な住宅地を抜けていく(乗りものニュース編集部撮影)。 みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 なぜバスの座席は“カッチカチ”? 「硬さ」に隠された合理的すぎる理由 言われてみれば鉄道と違うかも 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? ほぼ1世紀の歴史に幕 京阪バス「大津営業所」から撤退へ 全路線を譲渡 来春からどう変わる? 東急バスの品川駅&高輪GW発着「激減」 再開発の影響で運行細る 12月ダイヤ改正 この画像の記事を読む