昭和レトロすぎるバス停、東京の住宅街に なぜできた? 手作りの待合室に懐かしの看板

東京都西東京市のとあるバス停に、レトロな看板や古道具が置かれた待合室が設置されています。なぜこのような待合室が生まれたのでしょうか。

気分はちょっとした昭和タイムスリップ

 西武新宿線の田無駅から、東京都西東京市のコミュニティバス「はなバス」に乗ってしばらく住宅地を進むと、「みたけ分社通り」というバス停に差し掛かります。

 このバス停の隣に設置されている待合室のような小屋は一風変わっていて、農具やホーロー看板といった、昭和の生活を思わせる懐かしい品々が所狭しと飾られています。この建物は一体どうして生まれたのでしょうか。

Large 210115 natukasi 01

拡大画像

みたけ分社通りバス停の「待合室」(乗りものニュース編集部撮影)。

 バスを運行する西東京市役所に尋ねたところ、設置したのは、バス停がある場所の地主でもある尾林清貞さんとのこと。本人に経緯を尋ねてみました。

 尾林さんは付近で工務店を営むかたわら、レトロな品々の収集が趣味で、自宅だけでなく狭山の別邸にもコレクションを保管するほど。その中の一部を、バス停に展示しているとのことです。

 本業が工務店なだけあって、小屋はすべて、古い部材を再利用した手作り。元々バス停にはベンチを置いていたところ、老朽化したため、空き時間を利用して「建築」したそうです。側面の窓には組子細工を手本としたひし形の意匠とはめ込みガラスが施され、屋根は雪国の城などで見られる柿葺(こけらぶき。瓦の代わりに木の板を用いる)をモチーフにするなど、この道一筋ならではのこだわりが見られます。

 バスを待つ人々が雨露をしのげれば、とのことで生まれた待合室ですが、だんだんモノが増えはじめ、自分の趣味が反映されていくことに。ネタが濃いため若い世代にはピンと来てもらえないのが実情ですが、一方で当時を生きていた人々からは「昔の暮らしが思い返された」と喜びの声もあるそうです。

【了】

【写真】これぞ「昭和レトロ空間」なバス停

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。