残っているのが奇跡? 鉄道の交差点ダイヤモンドクロッシング 名古屋のミニ路線になぜ 読み込み中... 名鉄築港線と名古屋臨海鉄道東築線が平面で直角交差する、ダイヤモンドクロッシング部分(2021年4月、柘植優介撮影)。 東名古屋港駅から名古屋港方面に向けて伸びる線路。この踏切も遮断機はない(2021年4月、柘植優介撮影)。 東名古屋港駅から名古屋港方面に向けて伸びる線路。この踏切も遮断機はない(2021年4月、柘植優介撮影)。 東名古屋港駅と交差点を挟んで反対側にある三菱重工の大江工場(名古屋航空宇宙システム製作所)(2021年4月、柘植優介撮影)。 名鉄築港線と名古屋臨海鉄道東築線が平面で直角交差する、ダイヤモンドクロッシング部分。普段は人が立ち入らないようチェーンが張られている(2021年4月、柘植優介撮影)。 築港線を走る電車はワンマンの折り返し運転。LEDで行先表示を出すのではなく、表示板を掲示する形にしている(2021年4月、柘植優介撮影)。 東名古屋港駅には改札がないため、大江駅に中間改札を設けて対応している(2021年4月、柘植優介撮影)。 築港線の「ダイヤモンドクロッシング」部分を走る名鉄の新5000系電車(2021年4月、柘植優介撮影)。 名鉄築港線の終点、東名古屋港駅(2021年4月、柘植優介撮影)。 名古屋臨海鉄道 東築線。不定期の貨物線であるため、踏切には遮断機がない(2021年4月、柘植優介撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 大宮→宇都宮を「3時間かけて走る新幹線」が運行へ 通常なら30分弱の区間を遠回り! 在来線でも約1時間20分 新幹線に存在する「唯一の踏切」とは? 最新車両の“バッテリ自走”で乗ったまま通過してみた 北陸新幹線の「新駅候補地」には何がある? 京阪の通勤圏になりそうなローカル線駅の“伸びしろ” この画像の記事を読む