歩兵1人でも戦車を撃破! ぶ厚い装甲貫く成形炸薬弾の仕組み 世紀の発見“メタルジェット” 読み込み中... 拡大画像 89mmロケット発射筒、いわゆるバズーカの弾(下および中)と84mm無反動砲の弾(上)。バズーカの弾は回転しながら飛翔しないため、後部には弾道を安定させるための羽が付いている(柘植優介撮影)。 拡大画像 陸上自衛隊の01式軽対戦車誘導弾。いわゆる肩撃ち式の対戦車ミサイルで、弾頭は成形炸薬弾のタンデム構造になっているといわれる(柘植優介撮影)。 拡大画像 イギリス軍の「マスティフ」装甲車。対戦車ロケット弾による攻撃を防ぐため、スラットアーマーと呼ばれる格子状の補助装甲を車体全周にわたり付けている(柘植優介撮影)。 拡大画像 イギリス軍の「ウォーリア」歩兵戦闘車。車体には増加装甲板を取り付け、さらに対戦車ロケット弾対策として、すき間を開けてスラットアーマーを車体全周にわたり付けている(柘植優介撮影)。 拡大画像 陸上自衛隊の90式戦車による実弾射撃の様子(柘植優介撮影)。 拡大画像 成形炸薬弾のカット展示。内部の漏斗状の部分から前側は空洞になっている(柘植優介撮影)。 拡大画像 自衛隊の新旧の肩撃ち式対戦車火器。手前が89mmロケット発射筒、いわゆるバズーカ。奥が84mm無反動砲。両方とも対戦車弾頭は成形炸薬弾で、後者の方が新しくより強力(柘植優介撮影)。 拡大画像 第2次大戦中のドイツIII号突撃砲。車体側面に「シュルツェン」という薄い補助装甲がアームで車体と離して取り付けられている。この隙間により成形炸薬弾の威力が減衰する(柘植優介撮影)。 この画像の記事を読む