太平洋戦争で日本軍を攻撃した「ドローン」があった 実績80年 ルーツは超ハイテク兵器 読み込み中... 1944年に撮影されたガダルカナル島の「山月丸」(画像:アメリカ海軍)。 1944年9月から10月にかけて、中部太平洋ソロモン諸島内のラッセル諸島に設営された前線飛行場でラバウル攻撃の準備をする無人攻撃機TDR-1。機首にテレビカメラの誘導装置がある(画像:アメリカ海軍)。 陸上自衛隊が導入を進める「災害用UAV II型」。いわゆる小型ドローン(画像:陸上自衛隊)。 テスト飛行中のTDN-1(画像:アメリカ海軍)。 ペンサコーラの国立海軍航空博物館に展示されているTDR-1(Greg Goebel撮影[Public Domain〈https://bit.ly/3vchEom〉])。 現代によみがえった無人攻撃機ドローン、MQ-1「プレデター」(画像:アメリカ空軍)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 近い将来に空中戦も可能!?「有人機」から「無人機」へ指示を与える実験が成功 もはや創作物の話ではない! 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 海自の護衛艦「かが」に米海軍の“新型機”が着艦 相互運用能力の向上を図る 実戦モードか? 就役したての最新空母「福建」が初の空母打撃群で本格訓練を開始 この画像の記事を読む