三菱重工でピカピカのロケット見てきた! H-IIAロケット45号機 12月打ち上げ 読み込み中... 1段目に施されたメーカーロゴ。サイズは縦横4m近い(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 機体に施されたインマルサットのマーキング(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 公開されたH-IIA 45号機コア機体。左側が1段目、右側が2段目(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 1段目下端部、SRB-A取り付け用の部品。204型では1つあたり2基のSRB-Aを取り付ける必要があるため、同じ構造の取り付け部が2つ組み合わさっている(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 三菱重工飛島工場の外観(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 H-IIAロケット45号機の1段目エンジン側。ノズル部分には輸送用の赤い保護カバーが掛けられている。オレンジ色のトラスはコンテナ格納や機体起立時に使う治具(金木利憲/東京とびもの学会撮影)。 H-IIAロケットを背景にしてインタビューに答えるH-IIAロケット打上執行責任者の徳永建氏(撮影:金木利憲/東京とびもの学会)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 シンボル付いた!「改もがみ型フリゲート」豪州仕様でデビュー 2国間連携の具現化で最高司令官も笑顔? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? なんじゃこりゃ!? 機首がガバッと開く「ブラックホーク」これで積載量25%アップ 操縦はタブレットでOKです 海保「巨大巡視船」の訓練中に偶然撮影された“奇跡の光景”が公開 ヘリが上空から捉える この画像の記事を読む