「18きっぷ」の強い味方 夜行快速「ムーンライトながら」が運行開始した日 -1996.3.16 読み込み中... 「ムーンライトながら」廃止時の車両である185系電車(画像:PIXTA)。 東京~大垣間を結んだ「ムーンライトながら」(2009年、恵 知仁撮影)。 「大垣夜行」に使われたのと同型の165系電車(1989年、恵 知仁撮影)。 臨時の「大垣夜行」に使われた167系電車(1991年、恵 知仁撮影)。 初代「ムーンライトながら」車両の373系電車(1999年、恵 知仁撮影)。 臨時化後に「ムーンライトながら」で使われた183・189系電車(2009年、恵 知仁撮影)。 「ムーンライトながら」廃止時の車両である185系電車(2019年3月、草町義和撮影)。 かつての「ムーンライトながら」はJR東海の373系特急形電車で運転。イラスト入りヘッドマークも掲出されていた(2008年1月、草町義和撮影)。 「ムーンライトながら」の乗車位置標(画像:写真AC)。 「ムーンライトながら」に使用された373系電車(画像:写真AC)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 大宮→宇都宮を「3時間かけて走る新幹線」が運行へ 通常なら30分弱の区間を遠回り! 在来線でも約1時間20分 新幹線に存在する「唯一の踏切」とは? 最新車両の“バッテリ自走”で乗ったまま通過してみた たった1編成だけの「豪華2階建てJR特急」そのバブルっぷりがすごかった! 今は姿を変えて“転職” この画像の記事を読む