JR中央線へのグリーン車、さらに1年遅れる見込み 半導体不足の影響で 読み込み中... 209系1000番台(左:中央線用)とE231系800番台(右)。地下鉄直通用という用途で製造されたため、見た目はほぼ同一(2019年11月、伊藤真悟撮影)。 逗子から試運転で所属先の松戸電車区(現・松戸車両センター)へと向かう209系1000番台(1999年8月24日、伊藤真悟撮影)。 JR中央線の主力車両E233系0番台(画像:写真AC)。 かつてJR中央線で使われた201系。富士急行線と直通運転を開始した初日の河口湖発東京行の快速電車(前4両)(1990年3月10日、伊藤真悟撮影)。 かつてJR中央線で使われた201系(伊藤真悟撮影)。 JR中央線の快速電車への導入が計画されているグリーン車のイメージ(画像:JR東日本)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「顔認証」vs「Suicaが空中でピッ」 タッチレスな未来の改札に“新手法” どっちが現実的? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「電気機関車が牽く客車列車」の歴史に幕――“死神”が牽いたJR東日本「最後の列車」に乗る 幹部が明言した機関車の今後 「西武線とJR線の直通運転」どうなる? 28年度に実現へ でも“臨時列車だけ”になりそうなワケ この画像の記事を読む