緑に見えるのになぜ「青信号」!? イギリスでは「黄信号」イエローではない! 読み込み中... ロンドンの信号機。黄信号は「amber light(アンバー:琥珀色)」と呼ぶのが一般的。黄よりも濃い色合いだ(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 赤と黄が同時に点灯するのは「間もなく青信号になる」の意(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 ロンドンの街並み(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 ロンドンの街並み(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 ロンドンの歩行者用信号機(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 ロンドンの歩行者用信号機(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 ロンドンの街並み(2022年7月、乗りものニュース編集部撮影)。 イギリスの運転基準庁が発行する運転教本(乗りものニュース編集部所蔵)。 日本の黄信号(2015年5月、大藤碩哉撮影)。 日本の黄信号(2022年5月、柘植優介撮影)。 中央が黄でないだと!?(2021年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 青信号。見た目は「緑色」だが、日本での呼び方は「青信号」が一般的(2020年8月、大藤碩哉撮影)。 イギリスの運転基準庁が発行する運転教本。「黄信号」は「amber(アンバー)」と表記されている(乗りものニュース編集部所蔵)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 クルマ好きの聖地「大黒PA」一新! 「ゆったりできる」首都高のPAに 商業施設リニューアルが話題に 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 関越道の「猛烈スキー渋滞」に神対策!? 「ピーク避ければ実質“格安”ETCパス」発売! お得度は“出発時間次第” 「2つの巨大イオン」の間がやっと4車線に!? 県都の基幹バイパス、41年越しの全線4車線化 岩手 この画像の記事を読む