珍しくなった「昇降式踏切」今も残る場所とは なぜ廃れたのか 読み込み中... 富山地方鉄道不二越・上滝線と国道41号が交差する踏切。遮断桿ではなく、赤色のロープが使われている。現在は屈折式に更新済み(2009年5月、小川裕夫撮影)。 四日市港線の踏切は、ワイヤーで遮断する昇降式踏切となっている(2020年11月、小川裕夫撮影)。 富山地方鉄道のロープ昇降式踏切の傍らには踏切小屋もあった(2009年5月、小川裕夫撮影)。 西武線 東村山駅の近くには、長さ10mほどの長い遮断桿を用いた踏切がある(写真奥)。屈折式でないものは珍しい(小川裕夫撮影)。 遮断時には、しなる(小川裕夫撮影)。 踏切。遮断桿と呼ばれる長い棒を用いたものが一般的(画像:写真AC)。 工場地帯にある四日市港線の踏切。遮断桿ではなくワイヤーが上下に動く(2020年11月、小川裕夫撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活! 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 国道の超重要トンネル、実はもと“鉄道用”だった! しかも「峠の名前が違う」!? 3種のトンネルが通る交通の要衝 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? この画像の記事を読む 【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!