珍しくなった「昇降式踏切」今も残る場所とは なぜ廃れたのか 読み込み中... 拡大画像 富山地方鉄道不二越・上滝線と国道41号が交差する踏切。遮断桿ではなく、赤色のロープが使われている。現在は屈折式に更新済み(2009年5月、小川裕夫撮影)。 拡大画像 四日市港線の踏切は、ワイヤーで遮断する昇降式踏切となっている(2020年11月、小川裕夫撮影)。 拡大画像 富山地方鉄道のロープ昇降式踏切の傍らには踏切小屋もあった(2009年5月、小川裕夫撮影)。 拡大画像 西武線 東村山駅の近くには、長さ10mほどの長い遮断桿を用いた踏切がある(写真奥)。屈折式でないものは珍しい(小川裕夫撮影)。 拡大画像 遮断時には、しなる(小川裕夫撮影)。 拡大画像 踏切。遮断桿と呼ばれる長い棒を用いたものが一般的(画像:写真AC)。 拡大画像 工場地帯にある四日市港線の踏切。遮断桿ではなくワイヤーが上下に動く(2020年11月、小川裕夫撮影)。 テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ この画像の記事を読む