珍しくなった「昇降式踏切」今も残る場所とは なぜ廃れたのか

踏切には通常、遮断桿と呼ばれる長い棒状のものが使われますが、かつては、特に幅の広い道路の踏切で、ワイヤーやロープを用いた昇降式が見られました。なぜ数を減らしたのか、そして今でも見られる場所ではなぜ存続しているのでしょうか。

広い範囲を網羅できるワイヤー昇降式踏切

「踏切」と聞けばほとんどの人が、遮断機を支点に長い棒(遮断桿と呼ぶ)が弧を描くように動く様子を想像することでしょう。最近の遮断桿は繊維強化プラスチックでできていますが、かつては竹も使われていました。そして一昔前は、遮断桿ではなくワイヤーが上下に移動する、さながら最新式の昇降ロープ式ホームドアのような踏切がよく見られました。

 この踏切は数を減らし、2022年現在は見つけるのが困難ですが、更新されずに残っている場所もあります。

Large 220913 fkcym 02

拡大画像

工場地帯にある四日市港線の踏切。遮断桿ではなくワイヤーが上下に動く(2020年11月、小川裕夫撮影)。

 三重県四日市市と川越町にまたがる四日市港は、日本屈指の港湾です。ここには四日市港線という貨物専用線が通っていますが、場所柄、周辺道路は大型トラックが頻繁に行き交うため、道路の幅員も通常より広くなっています。そして線路と道路が交差する踏切には、一般的な遮断桿ではなく昇降式のワイヤーが使われています。

なぜワイヤーなのか――それは道路の幅員が広いため、ワイヤーでなければきちんと遮断できないからです。

 ここで通常の遮断桿を用いようものなら、先端が大きくしなってしまいます。きちんと遮断できないばかりか、遮断時そのしなりによって路面を叩いてしまい、遮断桿自身のほか路面を痛めることにもなります。

【写真】れっきとした踏切です! いまも残るワイヤー昇降式

テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。