「あれ、フェリー停泊してる…」偶然見かけた町長 ジャンボフェリー小豆島寄港の意外な裏側 読み込み中... 新造船あおい、プレミア席エリアのボックス席(宮武和多哉撮影)。 プレミア席エリアにはテラスがあり、「ウィンドブレーカー」設置で、正面からの風を受けないようになっている(宮武和多哉撮影)。 プレミア席エリアの「ロフト寝台」(宮武和多哉撮影)。 バルコニー付きの個室もある(宮武和多哉撮影)。 プレミア席エリアの6人がけボックス席(宮武和多哉撮影)。 プレミア席エリア・コンフォートリクライニング席。電源付き(宮武和多哉撮影)。 カーペット席には、電源が多く付けられている(宮武和多哉撮影)。 船体から張り出した新しい浴室は、既存船の浴室を知っている人々なら驚くかもしれない(宮武和多哉撮影)。 既存船「りつりん2」船内うどんの案内。新造船ではリニューアルされる(宮武和多哉撮影)。 ジャンボフェリー船内では、レモンうどん、にゃんこうどん、ごまうどんなど、小豆島の特産品を使ったうどんが食べられる(宮武和多哉撮影)。 新造船あおい。船内のうどんスタンドは「うまげや」としてリニューアル。なお客室へのうどん持ち込みは禁止(宮武和多哉撮影)。 2022年坂手港みなとまつりは、新造船の入港そのものがメインイベントとなっている(宮武和多哉撮影)。 ジャンボフェリーの集客増をもたらした、瀬戸内国際芸術祭の展示作品「under from the bottom」。ビートたけしさん・ヤノベケンジさんの共作(宮武和多哉撮影)。 坂手港の名物・食堂「大坂屋」の「ひしお丼」。ジャンボフェリーをおりてすぐ食べに行く人も多いという(宮武和多哉撮影)。 神戸三宮港に入港する既存のフェリーりつりん2(宮武和多哉撮影)。 神戸三宮港の待合室(宮武和多哉撮影)。 旅客がまばらな昼便でも、コンテナは意外と満載されている(宮武和多哉撮影)。 旅客がまばらな昼便でも、コンテナは意外と満載されている(宮武和多哉撮影)。 神戸三宮に発着するフェリー連絡バス(宮武和多哉撮影)。 ジャンボフェリー新造船「あおい」(宮武和多哉撮影)。 小豆島での「あおい」内覧会は行列に(宮武和多哉撮影)。 ジャンボフェリーの山神正義社長(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 地味だけど激アツ!「日本最大の自衛隊演習」で見た “新鋭の輸送艦”そろい踏み リアルな訓練の裏側 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 「敵」ではなく「相棒」だった!? 東京湾フェリーとアクアラインの共存関係「何かあったら助けるから!」 フェリーの「ザコ寝」なぜ減った? 個室化のニーズは2方向から「畳敷きの大部屋」残す船会社も この画像の記事を読む