里帰り「九五式軽戦車」の実像 なぜ旧陸軍は「軽」戦車を使い続けたのか 読み込み中... 五式軽戦車想像図。1945年に試作車1両が完成したとされるが、写真が現存せず資料もほとんど破棄されて、性能諸元はよく分かっていない。 二式軽戦車。主砲はアメリカ軍によって撤去されている。グライダーに搭載する空挺戦車とする計画もあったが実現していない。 四式軽戦車。九七式中戦車の砲塔と主砲を九五式軽戦車の車体に搭載した。本土決戦用に約100台生産されたという。 2019年6月ボービントン戦車博物館「タンクフェスト2019」で走行展示する九五式軽戦車。後方にアメリカのM4戦車が続いている(画像:月刊PANZER編集部)。 「タンクフェスト2019」でオリジナルの空冷ディーゼルエンジン音を響かせて走行する九五式軽戦車。観客の注目を浴びた(画像:月刊PANZER編集部)。 九五式軽戦車「4335号車」の銘板。昭和18年4月製造となっている。(画像:月刊PANZER編集部)。 九八式軽戦車。九五式と性能差がさほどなく少数生産に留まった。(画像:Imperial Japanese Army、Public domain、via Wikimedia Commons)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の校則みたいな細かさ? 米空軍 ひげと頭髪のルールがかなり厳しくなる「もう“ひげ男”はいらない」と国防長官 なにが問題? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 新戦闘機の共同開発が“空中分解”寸前か 仏「単独でやれる」 独「年内に合意なければ離脱」 いちばん困る国はどこだ? 重さ約200キロ! 自衛隊がクマ対策で「デカい箱罠」を運ぶ様子が公開される 軽トラから降ろすのも一苦労!? この画像の記事を読む