里帰り「九五式軽戦車」の実像 なぜ旧陸軍は「軽」戦車を使い続けたのか

里帰りの決まりそうな「九五式軽戦車」を見てみると、旧陸軍の戦車は同時代の欧州のそれと比べ、どうしても貧弱なイメージがつきまといます。装甲なども確かに薄いのですが、そのような仕様にするそれ相応の理由もありました。

現存する貴重なオリジナルエンジン「九五式軽戦車」を日本へ

 2019年6月28日、イギリスのボービントン戦車博物館が開催する「タンクフェスト2019」の会場にどよめきがおこりました。旧日本陸軍の「九五式軽戦車」が、日の丸を掲げ、オリジナルの空冷ディーゼルエンジンが奏でる独特の排気音を響かせて登場したからです。

Large 221117 95t 01

拡大画像

2019年6月ボービントン戦車博物館「タンクフェスト2019」で走行展示する九五式軽戦車。後方にアメリカのM4戦車が続いている(画像:月刊PANZER編集部)。

 この戦車は九五式軽戦車の「4335号車」という個体で、太平洋戦争中にミクロネシア連邦ポンペイ島へ日本軍警備隊として派遣されたものです。実戦は経験しなかったものの、その後これまで所有者の移り変わりなどで3回も海を渡ったという紆余曲折の経歴を持ち、そして長年かけてレストアされた戦車です。

 加えて、オリジナルのエンジンで可動するのは本車と、アメリカのオレゴン州にある「5092号車」だけとされ、世界に2台しかない機械技術産業遺産としても貴重な個体です。

 現在の所有者はNPO法人「防衛技術博物館を創る会」(代表理事:小林雅彦氏)で、ボービントン戦車博物館に委託保管されています。そして今年になって、日英の各関係機関と「4335号車」を輸入する段取りができ、4回目の渡海で日本に帰ってくる里帰りプロジェクトが本格始動しました。

 しかし、コロナ禍やウクライナ情勢、急激な円安などにより想定外に費用が膨らんだため、輸送費、イギリスでの事前調査費、帰国後の保管、整備費を工面するクラウドファンディングが、クラウドファンディングサービスサイト「READYFOR」にて開始されています。

Large 221117 95t 02

拡大画像

「タンクフェスト2019」でオリジナルの空冷ディーゼルエンジン音を響かせて走行する九五式軽戦車。観客の注目を浴びた(画像:月刊PANZER編集部)。

 なお、この4335号車が無事に里帰りを果たした暁には、静岡県御殿場市に2027年の開館を目指す「(仮称)防衛技術博物館」にて保管展示される予定です。

【画像】幻の「五式軽戦車」ほか旧陸軍の軽戦車をもっと見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 確かこの戦車(軽戦車の)配備については、戦車選定委員会での議事録が残っていて出版もされていたような、予算は決まっているので用兵側は配備数を多くしたい、運用側は装甲厚の大きな戦車が欲しい(重装甲なので1両あたりの価格も高くなり数は揃えられない)という議論になり運用側は戦車隊という組織がまだ陸軍内では若い組織であることもあり、委員会で意見が言えるのが佐官クラス、用兵側は将官クラスが委員会に出ていて用兵側の意見が通ったという話もある、戦後の61式については、貨車運搬可能な重量、大きさ(高さ、幅)でないといけないという制約が先にあり、高さも貨車に積んだ状態で国内のトンネルを通過できる高さにしないといけないということで重量、高さ共にあのスペックになったようですね。軽戦車の運用で港湾のクレーンの荷重が最大15tだからという話も聞くのですが、それは後付の言い訳に聞こえてきます。なぜならアメリカ軍のM4戦車は太平洋戦域にも投入されていますからね。戦後の東南アジア諸国や日本でも自衛隊で使用されていた戦車です。