鉄道発祥の地「新橋」の150年 “東京の台所”と“サラリーマン憩いの街”ができるまで 読み込み中... 明治末期の新橋駅。構内はかなり広かった。左の電車線の駅がまだ「烏森駅」の頃(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 現在の新橋駅周辺(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 新橋駅東口(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 新橋駅東口(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 新橋駅も鉄道150年で盛り上がる(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 繁華街側の新橋駅西口(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 オフィス街となった旧新橋停車場の一画にある鉄道歴史展示室。開通当初の駅舎を再現(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「乗り換えやすい駅」多くの人が思い浮かべた“ダントツ1位”はどこ? ダンジョン駅も意外と簡単? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「ソ連の裏庭に姿見せてやれ!」米国による "名誉挽回の大作戦" その背景とは?「世界初の原子力潜水艦」誕生秘話 駅弁「ひっぱりだこ飯」が本当に“ひっぱりだこ”に!? 空を舞う「常温でいけるお土産」!? この画像の記事を読む