鉄道発祥の地「新橋」の150年 “東京の台所”と“サラリーマン憩いの街”ができるまで

新橋から横浜を結んだ日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。新橋はいわば、日本の鉄道発祥の地。地元の東京都港区で70年以上にわたり鉄道の発展を見てきた筆者が、新橋駅周辺の変遷を紹介します。

実はかなり広かった150年前の新橋駅

 1872年(明治5年)10月14日に新橋~横浜間で日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。同時に開設された新橋駅、品川駅、そして両駅間の海上に設けられた線路「高輪築堤」は現在の東京都港区に所在。鉄道の発祥地でその進歩を70年以上にわたり見てきた港区民として、この地区の鉄道の歴史を3回に分けて紹介します。第一回は「新橋駅」です。

Large 221128 shimbashi 01

拡大画像

オフィス街となった旧新橋停車場の一画にある鉄道歴史展示室。開通当初の駅舎を再現(画像:東京都立産業技術高等専門学校・鉄道研究会)。

 長く続いた徳川幕府から明治政府になり、新しい文明開化の象徴として登場した鉄道。その始発駅となったのが「旧新橋停車場」(現在の港区汐留地区)です。

 明治維新前の新橋エリアは、江戸城(皇居)を中心とした外濠や河川を利用した、外敵から守る江戸の街並みを形成していました。その影響もあり旧新橋停車場は、銀座地区の南側であり外濠の南側、現在の港区北端部にあたる汐留地区につくられました。

 停車場は当時としては画期的な2階建ての石造り駅舎と、出発・到着の列車が同時に停車できる島式のプラットホーム、そして“0哩(マイル)”の起点ポストがあり、それらが現代の「旧新橋停車場」に再現されています。当初の駅にはさらに、列車運行で必要な蒸気機関車の方向を変える転車台や、整備のための車庫などが設置されたとのことです。

 開通当時は広大な敷地にあった旧新橋駅の周りも、いまや高層ビルがそびえ、航空会社の本社はじめ、テレビ局、大手広告会社やホテルなどが点在するビジネス街に変貌しています。その西側にあるのが現在の新橋駅ですが、これは2代目の新橋駅です。

 明治末期より、品川から上野を結ぶ高架線(現在の山手線・京浜東北線)の建設が始まり、1914(大正3)年に現在の東京駅が開業します。それと同時に、高架線上の「烏森駅」が2代目の新橋駅になり、初代新橋駅は汐留貨物駅として新たなスタートを切ったのです。

【実はすごーく広かった!】初代新橋駅の地図ほか(写真ギャラリー)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。