チューハイorプロレス技?「赤羽スペシャル」なぜ生まれた? 米軍戦車に東京の地名ついたワケ
陸上自衛隊も草創期に使用したM4「シャーマン」戦車ですが、そのなかに日本の地名が付けられたタイプが存在します。なぜそのような名称になったかを紐解くと、太平洋戦争後の日本の置かれた状況が影響していました。
街ブラの聖地「赤羽」の名を冠した戦車
第2次世界大戦において、アメリカ軍の主力戦車として大量に使用されたのがM4「シャーマン」です。

もともとは、第2次世界大戦のヨーロッパ戦線で、ドイツ軍戦車に対抗できる性能を持つ近代戦車の必要性に直面したアメリカが、既存のM3戦車のシャシーを流用し、上モノだけ作り変えて誕生させた中戦車でした。
しかし、アメリカは戦車工場だけでなく自動車や蒸気機関車の工場なども動員して、大量生産に邁進。わずか3年3か月ほどのあいだに、各型合計で約5万両も作り出したのです。
結果、M4「シャーマン」は、イギリスやソ連(現ロシア)、フランスなど、共に戦った諸外国にも大量に供与されたほか、戦後も日本(陸上自衛隊)や韓国、ブラジル、トルコ、インドなど世界30か国以上で使用されました。
このような傑作戦車であるM4「シャーマン」のバリエーションのなかに「アカバネスペシャル」と呼ばれたものがあります。「アカバネ」とは漢字に直すと「赤羽」、東京都北区の地名である「赤羽」のことです。
なぜアメリカ製の戦車に日本の地名がついているのかというと、そこには第二次世界大戦終結と、そのあとに起きた朝鮮戦争が深く関わっていました。
1945(昭和20)年8月15日、日本が無条件降伏をして米英中の3か国が共同で出したポツダム宣言を受け入れたことで、第二次世界大戦は終わりました。そして敗戦国となった日本には、アメリカを中心とした占領軍が展開し、各地に外国軍キャンプが設けられました。
コメント