「一般人お断り」だった「すぐ帰らされる」激レア終着駅、いったい何がある!? 日本唯一「“猫”がつく駅」に行ってみた

災害のため一部区間の運休が続く黒部峡谷鉄道。現在の終点は、もともと「一般人お断り」だった駅で、なおかつ駅名に「猫」がつく日本唯一の存在でもあります。行ってみると、災害による被害の大きさを実感しました。

いまは「作業員専用の駅」が終点 黒部峡谷鉄道

 日本屈指の人気を誇るトロッコ列車の黒部峡谷鉄道(富山県)は、富山地方鉄道の宇奈月温泉駅から徒歩約5分の宇奈月駅を起点に、トロッコ車両に乗って心地よい風を浴びながら、日本一深いV字峡谷を一望できる路線です。ただ2025年夏は災害復旧工事の関係で途中駅までの運行となっており、「今だけの終点」が見られます。

Large 20250810 01

拡大画像

黒部峡谷鉄道の電気機関車EDR形2両がけん引するトロッコ列車(大塚圭一郎撮影)

 黒部峡谷鉄道は毎年4月中旬―11月末に運行しており、通常ならば欅平(けやきだいら)駅までの20.1kmを片道約1時間20分で結びます。しかし、現在運行しているのは途中の猫又(ねこまた)駅まで。もともとは工事などの作業員専用の駅で「一般客が立ち入れるのは期間限定」(観光関係者)なのです。

 筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は「今だけよ」の駅に向かうため、宇奈月駅窓口で猫又までの切符を買いました。告げられた運賃は「2820円です」と往復分で、それには理由があります。

 プラットホームには主力電気機関車EDR形2両が引いた客車が並び、富山県滑川市出身の俳優、室井滋さんによる黒部峡谷鉄道の案内放送が流れ始めました。筆者が乗り込んだ普通客車には長いすが並び、窓はありません。片道600円の追加料金が必要な「リラックス客車」は転換クロスシートと窓を備えていますが、普通客車と同じく冷房設備はありません。

実は「最初の終点」だった駅

 路線敷設のきっかけを作ったのが、消化酵素「タカヂアスターゼ」を発明したことで知られる三共(現・第一三共)初代社長の故・高峰譲吉博士です。富山県高岡市出身の高峰氏はアルミニウム製造に向けて旧・東洋アルミナムを設立し、必要となる電力を賄うために黒部峡谷での電源開発に乗り出しました。事業は旧・日本電力に引き継がれ、工事に使う資材を運搬するための鉄道の敷設工事が1923年に始まりました。

 手始めに1926年、宇奈月―猫又間で運行が始まりました。地元住民を例外的に「便乗」という形で乗せていたところ、登山者などからも乗車希望が相次ぎました。そこで1929年に一般客も「便乗料金」を支払えば乗れるようにしたものの、当時発行していた「便乗証」には「便乗の安全については一切保障いたしません」と負傷した場合などの責任を負わないことを明記しました。

 路線は猫又から順次延伸して、1937年に欅平まで全線開通。53年に地方鉄道法(現・鉄道事業法)の許可を取得し、観光列車運行も正式に始まりました。

【どこ?】これが日本唯一「“猫”のつく駅」です(地図/写真)

最新記事

コメント