東京消防庁“オフロードの精鋭部隊”出動! 能登地震に派遣の「即応対処部隊」とは? 装備が全然違う! 読み込み中... 高機能支援車はコンテナを左右に展開することで、臨時の指揮所などになる(画像:東京消防庁)。 高機能支援車はコンテナを左右に展開することで、臨時の指揮所などになる(画像:東京消防庁)。 即応対処部隊が保有するウニモグ(画像:東京消防庁)。 ウニモグは放水機能を備えたものを「活動型」と呼び(画像:東京消防庁)。 人員の搬送に使われるものを「搬送型」という(画像:東京消防庁)。 クローラーとタイヤをそれぞれ装備したポラリス「レンジャー」(画像:東京消防庁)。 ポラリス「レンジャー」(斎藤雅道撮影)。 排風を利用し航行するエアボート(画像:東京消防庁)。 東京消防庁「即応対処部隊」の訓練で使用されるポラリス「レンジャー」(画像:東京消防庁)。 石川県に向けて出動する東京消防庁の車両(画像:東京消防庁)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日産が新型「車中泊できる軽バン」発売へ! 荷室アレンジ“無限級” これが「動く部屋」の実力か 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 運転免許教習はやっぱり“理不尽”? 「予約とりづらい」「難しい」の声多数 みんなが一番“苦労したこと”とは? 近寄るな!? 「危」「毒」「高圧ガス」…なぜ複数のマークをクルマにつけるの? この画像の記事を読む 【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!